WordPressで作ったブログのバックアップの方法
皆さんはWordPressで作ったブログのバックアップって取られていますか?
そういう自分は、実は取ってないです(^^;
でもバックアップ取っていないのって、もし何かあったりしたらと思うとやっぱりちょっと不安ですよね。
実際、最近自分が使っていたHDDが突然逝ってしまうという事件が発生しました。
やっぱりHDDも壊れる時があるんだなぁと。
幸い重要なデータが入っていなかったので大事にならずにはすんで良かったのですが、バックアップの重要性を思いっ切り痛感させられる出来事でした。
基本的に有料のレンタルサーバーなどだと、サーバーのクラッシュなどに対してはある程度のバックアップの対応をしてくれてるとは思います。
ただし無料のところなんかだと、ちょっと期待薄でしょうけど。
しかし自分で
WordPressのプラグインを入れたらうまく動かなくなっちゃった!
などの場合には、対応してもらうのが難しい可能性もあります。
またレンタルサーバーがクラッシュした場合でも、完全なデータ復旧については困難になることも十分にあると思われます。
せっかく苦労して書いてきた記事が全部パー!
ってなったら、かなりダメージ大きいですよね。
自分だったらしばらく復帰できなくなりそうです(^^;;
というわけで、気になったのでWordPressのバックアップについてちょっと調べてみました。
バックアップの方法について
最初は
サーバーからFTPソフトかなんかでデータを落としてこればOKでしょ?
なんて高をくくっていたんですが、実はそんなに簡単じゃないみたいなんですよ。
HTMLベースの時代はそれでよかったんでしょうが、CMS時代はそれでは通用しないみたいなんです。
WordPressでバックアップするためには、大きく分けて以下の3つのデータが必要となるんです。
① プラグイン、テーマや画像などのデータ
② 記事やコメントなどのデータ
③ 基本設定項目などのデータ
で、これを1度にまとめてバックアップすることはできないようなんですよ。
①については、最初に書いたようにFTPソフトを使ってサーバーからデータをダウンロードすることになります。
ただこれだけでは、記事は含まれていないんですね。
これは全然知りませんでした。
②については、ワードプレスのエクスポートという機能を利用して取り出すことになります。
③については、ある意味メモなどに取っておくことになります。
というように、普通にやろうとするとかなりそれだけで面倒そうなんですよね。
でもそういったものをシンプルに済ますためのプラグインなども、調べてみるといろいろあるようです。
それでも、1つですべてを解決する方法ってのは、探してみてもあまりよいのはなさそうでした。
世の中にはバックアップで困っている人ってそんなにいないんでしょうか?
一番簡単な方法
それは
レンタルサーバーが提供している、有料のバックアップサービスを使う
ってことでしょうね。
自分が利用させてもらっているロリポップサーバーでも、バックアップサービスってのがあります。
これが一番シンプルで信頼がおけるものなんでしょうね。
でも毎月いくらって取られると思うと、ちょっと悔しいですよね。
まぁデータが飛んでしまってからのことを思うと、これぐらいの保険料はありなのかもしれませんが。
ただ、これで納得するのは自分的には許しがたいところなので、もうちょっと良いバックアップ方法をいろいろ探してみようと思います。
何か良い方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひここで自慢してください(^^)
自分もよい方法が分かったら、あらためて書いていこうと思います。
本日もありがとうございました。
→ この記事がお役に立てば、ブログランキングかSNSで応援クリックしていただけるととっても嬉しいです(^^)/

人気ブログランキングへ
初めまして。玲といいます。
人気ブログランキングから遊びにきました。
WPのバックアップは、
ぜひ!とっておいて欲しいです。
いつ起こるか解らないのが、万が一!
備えあれば憂いなし です。
バックアッププラグイン
「WP-DBManager」
便利なので、ご紹介します^ ^
ポチッと応援OKです☆
玲さん、はじめまして。
やっぱりバックアップは取っておいた方が絶対いいですよね。
WP-DBManagerがおススメですかぁ。
なるほど、メモメモ。
またいろいろ研究してみます。
ありがとうございます!!