Google Adsenseの新しい”ページ単位の広告”を表示できるように設定しましょう
最近Google Adsenseのページを見ると、画面の上の方にこんなのが表示されていませんか?
最初は何のことかよく分からず無視していました(笑)
しかし毎回毎回表示されるんで、一体何だろうと思って探ってみました。
すると、どうもモバイル専用に新しくアドセンスを表示できる機能がついたとのこと。
早速どんなものか調べるとともに、実際に自分のブログにも実装してみましたので、その利用方法などについて解説していきましょう。
モバイル用の新たな広告でした
先ほどの画面の“テストを実施”というところをクリックすると
こんな画面が表示されるかと思います。
ここで表示されている
①アンカー広告
②モバイル全画面広告
というのが、”ページ単位の広告”という新たに表示できるようになった2種類の広告という訳です。
この広告を表示したければ、右の”ステータス”のところをクリックして“On”(“1″の青の状態)にすればOKです。
デフォルトでは”Off”(“0″の白の状態)になっているかと思いますのでね。
アンカー広告、モバイル全画面広告とは?
この新しくできたアンカー広告、モバイル全画面広告とはどんなものかという解説もありました。
アンカー広告というのは、画面の下部に広告が自動で表示されるというものです。
画面をスクロールしても、画面下にくっついてくるタイプの広告ですね。
そしてモバイル全画面広告。
こちらはちょっとびっくりするかもしれませんが、リンクを踏むと、突然全画面の広告が表示されるというものです。
いずれも挙動が気に入らなければ採用しなくてもよいかと思います。
ただ今回の新しい広告のポイントは
1ページ3つまでという広告数の制限に含まれない
ってことです。
通常グーグルアドセンスでは1ページあたり広告は3つまでしか掲載できないという制限があるのはご存知でしょう。
しかし今回の新しい広告は
すでに貼ってある3つの広告にプラスして張り付けられる
ということなんです。
広告をたくさん張りたい!って人にはうれしいですよね(^^;
だから新しい広告を張るにあたって、以前の広告をいじる必要もないので、ある意味非常に簡単に実装ができちゃいます。
具体的な掲載方法は
では、実際どのようにしたらこの新しい広告を掲載できるのか。
通常のアドセンスを張り付ける場合は、自分で広告の大きさなどを決めて、それをページの好きなところに挿入する形でした。
それで1ページあたり3つまでの広告となっていました。
しかし今回採用された2つの広告については、全く方法が異なります。
まず先ほどのページの
ページ単位の広告のコードをページに配置する
という項目を見ます。
ここで“コードを取得”というのをクリックします。
すると
こんな画面が出てきます。
ここで右のボックスの中にあるテキストのコード(<script>~</script>のテキスト)をコピーします。
あとはこのコードをheadタグの間に挿入すればOKです。
WordPressの場合のコード挿入方法
実際にコードの挿入方法をワードプレスを例に解説していきます。
まずは左メニューの中の“外観”の中にある“テーマの編集”を選択します。
そして出てくる画面の右の“テンプレート”の中から“header.php”を選択します。
すると”header.php”のコードが画面真ん中に出てくるはずなので、それを下の方にスクロールしていきます。
そして<head>あるいは</head>を探します。
自分の場合はGoogle Analyticsのコードが貼ってあったので、その前に張り付けました。
こんな感じで。
張り付ける場所としては
<head>と</head>の間
なら大丈夫です。
自分は分かりやすいように</head>の直前に張り付けました。
これで新しい広告の貼り付けは完了です。
意外と簡単でしょ?
実際に広告が動いているかの確認です
あとはちゃんと動いているのかの確認をしないといけません。
確認方法としてまず重要なことは
スマホでアクセスすること
ですね。
今回の広告は、あくまでスマホ用の広告ですので、そこのところを勘違いなさいませぬように。
もちろん、Chromeを使っている方は、右クリックで”検証”から確認することもできます。
で、自分のブログのアドレスに下記を追加したアドレスにアクセスするとテストモードになります。
それは
#googleads
というものです。
実際には
http://○○○○.×××/#googleads
というような形ですね。
自分のブログでやってみたところ、こんな風に表示されました。
そう、画面の上部に“Google Page-level ads”と表示されているはずです。
書いてある内容は英語ですが、現在はまだ日本語訳のバージョンはないようです。
いずれ追加されるかもしれませんが。
で、左の“ANCHORS”ってのがアンカー広告に当たります。
画面の一番下を見ていただくと、見慣れない広告が出ていませんか?
これがアンカー広告という訳ですね。
続いて右にあるもう一つの“VIGNETTES”というのが、ご想像のとおり“モバイル全画面広告”ですね。
その”VIGNETTES”というところタップすると
このようにリンクのところが紫色になり、四角で囲まれます。
そしてどれでもいいんですが、このリンクの一つを選択すると
リンク先が表示される前に、先にこんな全画面広告が表示されるという訳です。
で、”広告を閉じる”をタップすると、本来のリンク先が表示されます。
モバイル全画面広告というのはこのような動作をするわけですね。
これでちゃんと両方の広告が表示されていることが確認できれば、訪問者の人にも同様に表示されるはずです。
もしうまく表示できないようであれば、もう一度設定やコードを挿入する場所などを確認してみましょうね。
グーグルアドセンスの新しい広告の効果のほどは?
新しく追加された2種類の広告ですが、効果のほどはどんなものになるでしょうか。
アンカー広告については、他でもありますので、ある意味目新しくはないかもしれませんね。
対するモバイル全画面広告ってのは、見る側の人からするとちょっとうっとうしいかも?
もし気に入らないようであれば、これを表示しないように設定すれば大丈夫ですけどね。
というわけで、今回はグーグルアドセンスの新しい広告についての解説と利用方法についてでした。
できるだけ分かりやすく解説したつもりですが、もし分かりにくいようであればコメントなどいただけると助かります。
しかし気になるところとしましては、この新しい広告がどれぐらい有効なのかというところです。
この広告を追加することでクリックしてくれる人が増えてくれるのであれば、こちらとしては非常にうれしいのですが。
でもグーグルがあえて新たに実装してきたということは、それなりに効果があると判断しているんでしょう。
今後に期待してみたいと思います。
本日もありがとうございました。
→ この記事がお役に立てば、ブログランキングかSNSで応援クリックしていただけるととっても嬉しいです(^^)/

人気ブログランキングへ
そのようなものがあるんですね!!
詳しく書かれていてとても参考になりました。
私も早速行ってみたいと思います。
ありがとうございます!!
YMSさん
この新しい広告は、本当に最近Googleが始めたみたいです。
そんなに設定方法は難しくないので、良かったら挑戦してみてくださいね。